2020年08月07日
ガルプ(ゴカイ)ing
また日中の釣りです。
最初は夏定番のキス釣りへ。
未開拓領域で撃沈。さらに安定の場所にいくと濁りが入っていてこれまた撃沈。
今年は何となくフグが多い印象。
濁りの少なそうなとある漁港へ。
砂地もあるので、なんとかなるかなーと偏光レンズで港内を見ていると、20cm行かないくらいの黒い影。
アジです。
別の場所でも小指サイズ(5cm未満)は見ていたのですが、ここのは持って帰ってもよさそうなサイズ。
夏場は意外なことに、アジはゴカイを食べることも多いのでガルプ(ゴカイ)ingを開始。

※釣果(風呂あがりにみると捌かれていたため、これしか画像がなかった。)
ということで季節物の夏アジを堪能しました。
年のせいか最近はめっきりと夜釣りに抵抗が出てきてしまってますが、日中のライトゲームはたのしー。
夏場の見えアジにはガルプ(ゴカイ)ingをお試しあれ。
注意事項として、
夏場はひじょーに暑いので、すぐ締めて血抜きしたら10分以内にはクーラーに入れた方が良いです。
※血抜き用の水も都度変えることをお勧めします。
締めてきちんと保存した、アジの刺身は大変美味しゅうございました。
アミで釣ったアジ・巻き網でとった締めてないアジはどうしても臭みがあるため、格段の違いがあります。
臭みのない青魚を是非御賞味あれ。
最初は夏定番のキス釣りへ。
未開拓領域で撃沈。さらに安定の場所にいくと濁りが入っていてこれまた撃沈。
今年は何となくフグが多い印象。
濁りの少なそうなとある漁港へ。
砂地もあるので、なんとかなるかなーと偏光レンズで港内を見ていると、20cm行かないくらいの黒い影。
アジです。
別の場所でも小指サイズ(5cm未満)は見ていたのですが、ここのは持って帰ってもよさそうなサイズ。
夏場は意外なことに、アジはゴカイを食べることも多いのでガルプ(ゴカイ)ingを開始。
※釣果(風呂あがりにみると捌かれていたため、これしか画像がなかった。)
ということで季節物の夏アジを堪能しました。
年のせいか最近はめっきりと夜釣りに抵抗が出てきてしまってますが、日中のライトゲームはたのしー。
夏場の見えアジにはガルプ(ゴカイ)ingをお試しあれ。
注意事項として、
夏場はひじょーに暑いので、すぐ締めて血抜きしたら10分以内にはクーラーに入れた方が良いです。
※血抜き用の水も都度変えることをお勧めします。
締めてきちんと保存した、アジの刺身は大変美味しゅうございました。
アミで釣ったアジ・巻き網でとった締めてないアジはどうしても臭みがあるため、格段の違いがあります。
臭みのない青魚を是非御賞味あれ。
2017年07月31日
なんでもござれ
気づいたら夏。
忙殺されてまた季節感なくなってしまいました。
久しぶりのアジング。
1年ぶり位かも。
って事で準備を周到にして移動をほぼなく回遊を楽しむ釣りに興じてみました。

まさに回遊待ち。潮の動きを見て仕掛けを投入するとポツリポツリと釣れてくれます。
食いは渋く。流れに乗せたドリフトっぽい釣り方でちーーーーーーさなあたりを取っていく釣り。
ただ久しぶりすぎて釣りが楽しすぎる。
サイズ的には20cmいかないやつ〜25,6cm位のが超単発。
海は賑やかでゲストも多数。
最近島を騒がせている剣先烏賊。

#いたら釣れる。
サヨリ。

#アジリンガー0.9gジグヘッド単体で目の前をフラフラさせるサイトフィッシングでゲット。
写真ないけどメバルも多数。
カサゴ。ダツ。手長ダコ。スズキ。クロダイ。カワハギ。ウマズラハギ。鯖。ほんと飽きない位に色んな魚を見れました。
夕まずめと朝まずめの景色を見ながらユーッタリとする釣りで、釣果的には大した事なかったですが、癒さたー。
昼は地獄のような暑さでしたが、夜は涼しくて釣りには丁度良い感じ。
朝まずめに超ランカーサイズのカワハギがいたので、牡蠣を使ってカブセ釣りしたんですが、食ったのがササノハベラで警戒されまくったのが唯一の悔いです。^^
忙殺されてまた季節感なくなってしまいました。
久しぶりのアジング。
1年ぶり位かも。
って事で準備を周到にして移動をほぼなく回遊を楽しむ釣りに興じてみました。
まさに回遊待ち。潮の動きを見て仕掛けを投入するとポツリポツリと釣れてくれます。
食いは渋く。流れに乗せたドリフトっぽい釣り方でちーーーーーーさなあたりを取っていく釣り。
ただ久しぶりすぎて釣りが楽しすぎる。
サイズ的には20cmいかないやつ〜25,6cm位のが超単発。
海は賑やかでゲストも多数。
最近島を騒がせている剣先烏賊。
#いたら釣れる。
サヨリ。
#アジリンガー0.9gジグヘッド単体で目の前をフラフラさせるサイトフィッシングでゲット。
写真ないけどメバルも多数。
カサゴ。ダツ。手長ダコ。スズキ。クロダイ。カワハギ。ウマズラハギ。鯖。ほんと飽きない位に色んな魚を見れました。
夕まずめと朝まずめの景色を見ながらユーッタリとする釣りで、釣果的には大した事なかったですが、癒さたー。
昼は地獄のような暑さでしたが、夜は涼しくて釣りには丁度良い感じ。
朝まずめに超ランカーサイズのカワハギがいたので、牡蠣を使ってカブセ釣りしたんですが、食ったのがササノハベラで警戒されまくったのが唯一の悔いです。^^
2016年08月10日
夏休みなので五目釣り
夏といえば、「鱚」・「鯵」の「数釣り」ですね。


海岸線沿いに見える鱚の絨毯。
鯵釣りでのフロロタックルの絶対的な優位性。など刺激を受けながら狩猟本能を取り戻し中。
さらに、
最近何かときになる「蛸」。

幻。

なんかも釣れたり。
身近な道具に手を加えて、いろんな釣りに手を出して夏休みを満喫中であります。
蛸は専用タックルは買ってなくて、蛸だったらエギになす型オモリをくっつけて釣る簡易版で、取り込みにすごい苦労しました。^^
あと、新しい竿を入手。
BlueCurrent Stream-Special 77/TZ NANO
これ最高です♪オールマイティーさがすごい。
ジグヘッド単体〜フロートリグ〜キャロ〜投げ釣り〜ジグ〜テキサス。。。。
なんでもできます。この竿だけ忘れなければ大抵の魚は釣れそうです。
さて、
広島に戻ってはきたのですが、休日にやっておきたいこともあるので釣行回数はほどほどになっています。
ただし内容は充実させていこうかなっと考え中で、仕事や趣味などなど幅を持つことで楽しんでいこうと考えています。
海岸線沿いに見える鱚の絨毯。
鯵釣りでのフロロタックルの絶対的な優位性。など刺激を受けながら狩猟本能を取り戻し中。
さらに、
最近何かときになる「蛸」。
幻。
なんかも釣れたり。
身近な道具に手を加えて、いろんな釣りに手を出して夏休みを満喫中であります。
蛸は専用タックルは買ってなくて、蛸だったらエギになす型オモリをくっつけて釣る簡易版で、取り込みにすごい苦労しました。^^
あと、新しい竿を入手。
BlueCurrent Stream-Special 77/TZ NANO
これ最高です♪オールマイティーさがすごい。
ジグヘッド単体〜フロートリグ〜キャロ〜投げ釣り〜ジグ〜テキサス。。。。
なんでもできます。この竿だけ忘れなければ大抵の魚は釣れそうです。
さて、
広島に戻ってはきたのですが、休日にやっておきたいこともあるので釣行回数はほどほどになっています。
ただし内容は充実させていこうかなっと考え中で、仕事や趣味などなど幅を持つことで楽しんでいこうと考えています。
2014年08月12日
夏鯵入りました
満月の影響で魚が散ってます。
また、台風の影響でゴミが大変多く、苦労しましたが食べるには十分な量が釣れてくれました。

40cmいかないくらいのセイゴとチヌ、カサゴにメバル、アジに穴ハゼ、相変わらずこの時期は何が釣れるかわからないので面白い。
釣果はまあ置いておいて、久しぶりに竿買ってみたので少し書いておこうと思います。
YAMAGA Blanks BlueCurrent 610/Ti JH Special 2013ltd

横浜フィッシングショーで竿を触って心躍り、
GWでテスターでもあるヤマガブランクスの梶本さんと一緒に釣らせてもらい、
横で釣りまくる梶本さんの釣果を見て購入を決意しました。(笑)
8/4から爆風アジングなどかなりシビアな状況で釣ることで色々と感じる事もあったので、
スマホで投稿した汚いブログを再編集。
今の自分の気持ちを素直に書こうと思うので、興味の無い方はすっ飛ばしてください。
まあ色々とspike氏のブログで書かれているので大枠は割愛。
重複したところもありますが、私の言いたい部分のみ書きます。
感度について
ufm ウエダやVARIVAS ViOLENTEなどの感度重視の竿を知っている人からすると、
最初は、物足りなさを感じると思います。
しかし、魚をかけてからのやり取りが段違いに楽。
大型の鯵やメバル特有の足元での突然の突込みによるライン切れはほとんどありません。
鯵特有の抜けあたりをなるべく早く知っておきたい人は感度重視から入るのもありかもしれませんが、
すでに知っている人でしたら、かけた数=とれた数になれば、釣果は下がらない。
むしろ慣れや腕が上がれば釣果は自然と増えて、不意な大物(チヌ、タイ、シーバス、サバ etc)にも安心してやり取りができます。
また、上の感想は私が最近まで使っていた感度に極端に突出したウエダと比較した場合です。
一般的な竿と比べて感度が低いという訳ではなく、
むしろスプリット使用時の抜けあたりについてはウエダよりもわかりやすいです。
フッキングについて(使用したリールとラインについても少し記載。)
この点についてはまだ検証中なので、少し。
07 ルビアス2004 + フロロ2.5ポンドの場合。
私のリールがそろそろお釈迦になりそうなのもあるかもしれませんが、
道路端で高かったり水深の深いエリアなどで魚との距離が遠い場合(感覚的に15m位)、結構頑張らないときちんとフッキングしません。
近い位置や巻きの釣りでは竿先が働いてくれるのでフッキングはスムーズです。
フロロメインでやるのであれば、フロロにハイギヤという選択肢の方がよいかもと思ったりしています。
10 セルテート2004CH + PE 0.4 + ナイロンリーダ 5ポンドの場合
こちらの組み合わせの方がより使いやすかったです。
フッキング問題なし。ただ当日は魚が浮いていなかったこともあり、巻きの釣りメインの方であればPEの選択もありかなと思います。
振り抜けについて
幸い?な事に体感風速10mの中検証できましたが、めっちゃ気持ちいいです。
この竿を選んだのはこの振り抜けを期待してでした。まさに理想の振り抜け。
風の影響を受けにくいので0.9gのジグヘッドで釣りしていました。
やり取りについて
先に書いていますが、魚とのやり取りは超良好です。
特質する部分としては、竿の曲がり方です。
ある程度きれいに曲がるのですが、ある一定の部分から曲がらなくなりバットで突進をしっかりと受け止めてくれます。
ここがそのまま曲がり続けると、たまにあるダルい(振り抜けなどでボヨ~ンってなる)竿になります。
またグリップエンドがやや長いので肘で衝撃を受けられるのもポイントですね。
チヌやセイゴもほとんどドラグを出さずにやりとりしましたが、竿を立てると魚が自然と寄ってきます。
14モデルとの比較
梶本さんのトルザイトモデルを触らせてもらったのですが、新しいモデルの方がよりウエダのロクテンに近い印象を受けました。
はっきりいって新旧で全然違うロッドです。
感度重視なら新モデル。やりとり重視なら旧モデルって感じですかね。
一長一短ですが、中古を買う場合には参考にしてください。
暫くはロクテンとの二刀流で楽しむつもりですが、新旧二刀流も面白そうって思えるほど性格の違う竿です。
魚の数も少なくなってますし、次の高みを目指す方おすすめの竿であります。
また、台風の影響でゴミが大変多く、苦労しましたが食べるには十分な量が釣れてくれました。

40cmいかないくらいのセイゴとチヌ、カサゴにメバル、アジに穴ハゼ、相変わらずこの時期は何が釣れるかわからないので面白い。
釣果はまあ置いておいて、久しぶりに竿買ってみたので少し書いておこうと思います。
YAMAGA Blanks BlueCurrent 610/Ti JH Special 2013ltd

横浜フィッシングショーで竿を触って心躍り、
GWでテスターでもあるヤマガブランクスの梶本さんと一緒に釣らせてもらい、
横で釣りまくる梶本さんの釣果を見て購入を決意しました。(笑)
8/4から爆風アジングなどかなりシビアな状況で釣ることで色々と感じる事もあったので、
スマホで投稿した汚いブログを再編集。
今の自分の気持ちを素直に書こうと思うので、興味の無い方はすっ飛ばしてください。
まあ色々とspike氏のブログで書かれているので大枠は割愛。
重複したところもありますが、私の言いたい部分のみ書きます。
感度について
ufm ウエダやVARIVAS ViOLENTEなどの感度重視の竿を知っている人からすると、
最初は、物足りなさを感じると思います。
しかし、魚をかけてからのやり取りが段違いに楽。
大型の鯵やメバル特有の足元での突然の突込みによるライン切れはほとんどありません。
鯵特有の抜けあたりをなるべく早く知っておきたい人は感度重視から入るのもありかもしれませんが、
すでに知っている人でしたら、かけた数=とれた数になれば、釣果は下がらない。
むしろ慣れや腕が上がれば釣果は自然と増えて、不意な大物(チヌ、タイ、シーバス、サバ etc)にも安心してやり取りができます。
また、上の感想は私が最近まで使っていた感度に極端に突出したウエダと比較した場合です。
一般的な竿と比べて感度が低いという訳ではなく、
むしろスプリット使用時の抜けあたりについてはウエダよりもわかりやすいです。
フッキングについて(使用したリールとラインについても少し記載。)
この点についてはまだ検証中なので、少し。
07 ルビアス2004 + フロロ2.5ポンドの場合。
私のリールがそろそろお釈迦になりそうなのもあるかもしれませんが、
道路端で高かったり水深の深いエリアなどで魚との距離が遠い場合(感覚的に15m位)、結構頑張らないときちんとフッキングしません。
近い位置や巻きの釣りでは竿先が働いてくれるのでフッキングはスムーズです。
フロロメインでやるのであれば、フロロにハイギヤという選択肢の方がよいかもと思ったりしています。
10 セルテート2004CH + PE 0.4 + ナイロンリーダ 5ポンドの場合
こちらの組み合わせの方がより使いやすかったです。
フッキング問題なし。ただ当日は魚が浮いていなかったこともあり、巻きの釣りメインの方であればPEの選択もありかなと思います。
振り抜けについて
幸い?な事に体感風速10mの中検証できましたが、めっちゃ気持ちいいです。
この竿を選んだのはこの振り抜けを期待してでした。まさに理想の振り抜け。
風の影響を受けにくいので0.9gのジグヘッドで釣りしていました。
やり取りについて
先に書いていますが、魚とのやり取りは超良好です。
特質する部分としては、竿の曲がり方です。
ある程度きれいに曲がるのですが、ある一定の部分から曲がらなくなりバットで突進をしっかりと受け止めてくれます。
ここがそのまま曲がり続けると、たまにあるダルい(振り抜けなどでボヨ~ンってなる)竿になります。
またグリップエンドがやや長いので肘で衝撃を受けられるのもポイントですね。
チヌやセイゴもほとんどドラグを出さずにやりとりしましたが、竿を立てると魚が自然と寄ってきます。
14モデルとの比較
梶本さんのトルザイトモデルを触らせてもらったのですが、新しいモデルの方がよりウエダのロクテンに近い印象を受けました。
はっきりいって新旧で全然違うロッドです。
感度重視なら新モデル。やりとり重視なら旧モデルって感じですかね。
一長一短ですが、中古を買う場合には参考にしてください。
暫くはロクテンとの二刀流で楽しむつもりですが、新旧二刀流も面白そうって思えるほど性格の違う竿です。
魚の数も少なくなってますし、次の高みを目指す方おすすめの竿であります。
2013年12月29日
チラリズム
無事広島帰省できました♪
ということで早速季節もそろそろ終わりを迎えるであろう鯵を狙いに車を走らせる。

数は出ないけど包丁を脂でギトギトにしてくれるメタボな鯵がポツリポツリと釣れる状況。
それにしても寒いっす。
防寒対策をさらに強化する必要がありそう。

最近東京に居て、釣りをしにくい環境の中でいろんなブログ見て思ったんですが、
想像させるブログってとっても楽しいと思います。
釣り方?ポイント?
そんなのしったこっちゃーない。(笑)
見せないことで見えてくることもあるんじゃないかと。
チラリとお伝えするとなると、ジグヘッドでは釣りにくい。
なんとなくメタルなら…って思えた妄想フィッシングでした。
さて、今回得た情報を元に今度はどこで何を釣ろうかな?
ということで早速季節もそろそろ終わりを迎えるであろう鯵を狙いに車を走らせる。
数は出ないけど包丁を脂でギトギトにしてくれるメタボな鯵がポツリポツリと釣れる状況。
それにしても寒いっす。
防寒対策をさらに強化する必要がありそう。
最近東京に居て、釣りをしにくい環境の中でいろんなブログ見て思ったんですが、
想像させるブログってとっても楽しいと思います。
釣り方?ポイント?
そんなのしったこっちゃーない。(笑)
見せないことで見えてくることもあるんじゃないかと。
チラリとお伝えするとなると、ジグヘッドでは釣りにくい。
なんとなくメタルなら…って思えた妄想フィッシングでした。
さて、今回得た情報を元に今度はどこで何を釣ろうかな?
DAIWA : FISHING ch
LureNews.TV
アピスTV
ルアー合衆国
OWNER MOVIE
JARTIC 日本道路交通情報センター
八管区海洋速報