2018年09月23日
烏賊(墨)まみれ。
3連休♪
ということで、今回も季節物の烏賊です。
色々新規開拓したい気分だったので、今回は烏賊釣りはしたことのないエリアを開拓しました。


「濁り少なめ」「潮流がきいている」をポイントに釣り場を選定していくと、意外なポイントで釣れました。
ミニマムサイズも釣れますが、着底したエギを「すーーー」っと気持ちよく持って行ってくれる個体もいて楽しい♪

が、釣り人が非常に多かったのでそれに一番苦労しました。
特に漁港の争奪戦はぱない。

今年の烏賊は調子がよくないとのことですが、釣果については荷になっているので調子が悪いのかはまだよくわかんないのが正直なところ。
付き場についている烏賊の個体が単発が多いかな?って印象を受けたポイントが数カ所ありましたが、良い付き場もあったので、今年も十分に楽しめそうです。
次は魚を狙いたいと思いますが、今年は色々歩き回って開拓してみようと思います。
ということで、今回も季節物の烏賊です。
色々新規開拓したい気分だったので、今回は烏賊釣りはしたことのないエリアを開拓しました。


「濁り少なめ」「潮流がきいている」をポイントに釣り場を選定していくと、意外なポイントで釣れました。
ミニマムサイズも釣れますが、着底したエギを「すーーー」っと気持ちよく持って行ってくれる個体もいて楽しい♪

が、釣り人が非常に多かったのでそれに一番苦労しました。
特に漁港の争奪戦はぱない。

今年の烏賊は調子がよくないとのことですが、釣果については荷になっているので調子が悪いのかはまだよくわかんないのが正直なところ。
付き場についている烏賊の個体が単発が多いかな?って印象を受けたポイントが数カ所ありましたが、良い付き場もあったので、今年も十分に楽しめそうです。
次は魚を狙いたいと思いますが、今年は色々歩き回って開拓してみようと思います。
2018年09月17日
島根半島
未開拓領域である島根半島へ。
少し重くなってしまった腰を上げて行ってきました。

初見のポイントだったため、色々と下見がてら場所を見て回ったのですが、シチュエーションが普段行っている山陰と異なり、THE 絶壁と言えるポイントが多い印象。

そんな中、崖を降りたポイントで烏賊の着場を見つけた時の楽しさは久々に心躍りました♪
烏賊の向きを意識した流し方をすると、糸が走るあたりがちらほら。
ただ風も結構吹いていて色々考えないとあたりを判別することが難しく、場所的にパラダイスを予想していましたが、結構テクニカル。(個体数は多い印象ではありました。)
午前中で十分な荷になったので、その後は観光(大山ミルク、魚市場を堪能)して帰宅。
開拓含め往復500km位走りましたが、疲れも心地よく今後も蟹を買いに行ってみたりポイント散策したりしたい場所でありました。
少し重くなってしまった腰を上げて行ってきました。

初見のポイントだったため、色々と下見がてら場所を見て回ったのですが、シチュエーションが普段行っている山陰と異なり、THE 絶壁と言えるポイントが多い印象。

そんな中、崖を降りたポイントで烏賊の着場を見つけた時の楽しさは久々に心躍りました♪
烏賊の向きを意識した流し方をすると、糸が走るあたりがちらほら。
ただ風も結構吹いていて色々考えないとあたりを判別することが難しく、場所的にパラダイスを予想していましたが、結構テクニカル。(個体数は多い印象ではありました。)
午前中で十分な荷になったので、その後は観光(大山ミルク、魚市場を堪能)して帰宅。
開拓含め往復500km位走りましたが、疲れも心地よく今後も蟹を買いに行ってみたりポイント散策したりしたい場所でありました。
2017年07月31日
なんでもござれ
気づいたら夏。
忙殺されてまた季節感なくなってしまいました。
久しぶりのアジング。
1年ぶり位かも。
って事で準備を周到にして移動をほぼなく回遊を楽しむ釣りに興じてみました。

まさに回遊待ち。潮の動きを見て仕掛けを投入するとポツリポツリと釣れてくれます。
食いは渋く。流れに乗せたドリフトっぽい釣り方でちーーーーーーさなあたりを取っていく釣り。
ただ久しぶりすぎて釣りが楽しすぎる。
サイズ的には20cmいかないやつ〜25,6cm位のが超単発。
海は賑やかでゲストも多数。
最近島を騒がせている剣先烏賊。

#いたら釣れる。
サヨリ。

#アジリンガー0.9gジグヘッド単体で目の前をフラフラさせるサイトフィッシングでゲット。
写真ないけどメバルも多数。
カサゴ。ダツ。手長ダコ。スズキ。クロダイ。カワハギ。ウマズラハギ。鯖。ほんと飽きない位に色んな魚を見れました。
夕まずめと朝まずめの景色を見ながらユーッタリとする釣りで、釣果的には大した事なかったですが、癒さたー。
昼は地獄のような暑さでしたが、夜は涼しくて釣りには丁度良い感じ。
朝まずめに超ランカーサイズのカワハギがいたので、牡蠣を使ってカブセ釣りしたんですが、食ったのがササノハベラで警戒されまくったのが唯一の悔いです。^^
忙殺されてまた季節感なくなってしまいました。
久しぶりのアジング。
1年ぶり位かも。
って事で準備を周到にして移動をほぼなく回遊を楽しむ釣りに興じてみました。
まさに回遊待ち。潮の動きを見て仕掛けを投入するとポツリポツリと釣れてくれます。
食いは渋く。流れに乗せたドリフトっぽい釣り方でちーーーーーーさなあたりを取っていく釣り。
ただ久しぶりすぎて釣りが楽しすぎる。
サイズ的には20cmいかないやつ〜25,6cm位のが超単発。
海は賑やかでゲストも多数。
最近島を騒がせている剣先烏賊。
#いたら釣れる。
サヨリ。
#アジリンガー0.9gジグヘッド単体で目の前をフラフラさせるサイトフィッシングでゲット。
写真ないけどメバルも多数。
カサゴ。ダツ。手長ダコ。スズキ。クロダイ。カワハギ。ウマズラハギ。鯖。ほんと飽きない位に色んな魚を見れました。
夕まずめと朝まずめの景色を見ながらユーッタリとする釣りで、釣果的には大した事なかったですが、癒さたー。
昼は地獄のような暑さでしたが、夜は涼しくて釣りには丁度良い感じ。
朝まずめに超ランカーサイズのカワハギがいたので、牡蠣を使ってカブセ釣りしたんですが、食ったのがササノハベラで警戒されまくったのが唯一の悔いです。^^
2016年11月26日
Octopus
五目釣りで、日が暮れる17時くらいに泣きの1投を投げ釣り仕掛けで3回くらいしてた時に、なんか変な手応え。
藻かー。
潮流もあるところなので、エギングロッドも弓なりに。
20mくらいのところまで寄せたところで、潮流も緩んでるはずなのに定期的なポンピングがあるので。。。
これはなんか生命感っぽいなと。竿を思いっきり立てて障害物を交わしながらさらに寄せる。
で。。。
水面にあがったのはなんと蛸!しかもめちゃくちゃでかい!
仕掛けが投げ釣りなので、抜き上げはできないためどうやって取り込むか考えた結果。
最初に選んだ装備品は、「ワニグリップ」。
2回トライしたんですが、まあ滑る滑る。断念!!!
次に選んだ装備品は、「バケツ」。
トライしようとしたところ。。。どう見積もっても蛸が大きすぎて海水と一緒に取り込むとはみ出る。無理〜!
このままではバラしてしまうと、エギを手で持ってランディングすることに。
最後の装備品、「エギ」。
ってことでエギングで使ってた3号エギでおっかなびっくりしながらトライする事2回。
蛸を陸にあげる事に成功!!!
が陸に上がってからも逃げる逃げる。
装備を変更。「ダイソーのでかいビニール袋」
頭をつかんだ瞬間蛸が岩に張り付く!
そのタイミングで必殺の頭をひっくり返す!!
痛恨のダメージで張り付く力が弱まったのを確認して叩きつける攻撃!
書いてると、まあなんともひどい攻撃ですが、仕留める事に成功しました!

#1.7kg(体重計で測定。)
アドレナリン全開でなんかめっちゃ興奮しました!!!
藻かー。
潮流もあるところなので、エギングロッドも弓なりに。
20mくらいのところまで寄せたところで、潮流も緩んでるはずなのに定期的なポンピングがあるので。。。
これはなんか生命感っぽいなと。竿を思いっきり立てて障害物を交わしながらさらに寄せる。
で。。。
水面にあがったのはなんと蛸!しかもめちゃくちゃでかい!
仕掛けが投げ釣りなので、抜き上げはできないためどうやって取り込むか考えた結果。
最初に選んだ装備品は、「ワニグリップ」。
2回トライしたんですが、まあ滑る滑る。断念!!!
次に選んだ装備品は、「バケツ」。
トライしようとしたところ。。。どう見積もっても蛸が大きすぎて海水と一緒に取り込むとはみ出る。無理〜!
このままではバラしてしまうと、エギを手で持ってランディングすることに。
最後の装備品、「エギ」。
ってことでエギングで使ってた3号エギでおっかなびっくりしながらトライする事2回。
蛸を陸にあげる事に成功!!!
が陸に上がってからも逃げる逃げる。
装備を変更。「ダイソーのでかいビニール袋」
頭をつかんだ瞬間蛸が岩に張り付く!
そのタイミングで必殺の頭をひっくり返す!!
痛恨のダメージで張り付く力が弱まったのを確認して叩きつける攻撃!
書いてると、まあなんともひどい攻撃ですが、仕留める事に成功しました!
#1.7kg(体重計で測定。)
アドレナリン全開でなんかめっちゃ興奮しました!!!
2016年10月16日
デイゲーム終盤
カープの日本シリーズ出場決まりましたね♪
気分が良い状態で、何か釣りに行こうかなと前日ゴソゴソ準備。
天気わるし。
潮良し。
が、磯を歩くにはあんまりよくない時間帯に干潮がくるみたい。
ポイントの開拓をしておきたかったので、Google Earthで目星をつけたポイントへ朝4時起きで向かう。
島周辺に着くと、なんかいやに人が多い。
不穏な空気を感じながら駐車できる場所を見つけて、歩いて到着した先には、エギンガー1人。
まじか。って思ったがちょっと奥で釣りをしてると、奥から1人。
なんか烏賊の反応悪いと思った。
どうするかなーと迷っていたら、奥に複数人。まじか!!!
ポイントを変更。
で、なんとか。

#後で見たら触腕がなんかいい色。

#がっつり!!!!
釣れるサイズがデイで狙える、ギリギリのサイズになってきた感じで、サイトでかけたのはなし。
全部ブラインドでの釣り。
潮流を考えながら烏賊の付き場を想像しながら、ポイントに入ってアタリを待ってると、ツィッドン!って感じ。
楽しすぎ!ポイントによっては烏賊パンチの嵐で嬉しい悲鳴^^
サイズがいいので、そんなに釣っても食べきれないので、欲張って前回カワハギを見かけたポイントへ。
フグの嵐だったので、ゴカイ300円を買ってベラとキスを釣りに行く事に。

で、潮がいい事もありいいサイズを2時間ほど楽しませてもらいました。
面白かったのは、水深で食ってくる魚の違い。
カウント20になると、通称「テカミ」のイトヒキハゼの嵐。
カウント5だとベラとメゴチ。
カウント10だとキス。
ベイトがたまっていたようで、怪人エソも釣れたりして五目釣りを満喫させてもらいました^^
さあ次は、何を釣ってやろうか!
気分が良い状態で、何か釣りに行こうかなと前日ゴソゴソ準備。
天気わるし。
潮良し。
が、磯を歩くにはあんまりよくない時間帯に干潮がくるみたい。
ポイントの開拓をしておきたかったので、Google Earthで目星をつけたポイントへ朝4時起きで向かう。
島周辺に着くと、なんかいやに人が多い。
不穏な空気を感じながら駐車できる場所を見つけて、歩いて到着した先には、エギンガー1人。
まじか。って思ったがちょっと奥で釣りをしてると、奥から1人。
なんか烏賊の反応悪いと思った。
どうするかなーと迷っていたら、奥に複数人。まじか!!!
ポイントを変更。
で、なんとか。
#後で見たら触腕がなんかいい色。
#がっつり!!!!
釣れるサイズがデイで狙える、ギリギリのサイズになってきた感じで、サイトでかけたのはなし。
全部ブラインドでの釣り。
潮流を考えながら烏賊の付き場を想像しながら、ポイントに入ってアタリを待ってると、ツィッドン!って感じ。
楽しすぎ!ポイントによっては烏賊パンチの嵐で嬉しい悲鳴^^
サイズがいいので、そんなに釣っても食べきれないので、欲張って前回カワハギを見かけたポイントへ。
フグの嵐だったので、ゴカイ300円を買ってベラとキスを釣りに行く事に。
で、潮がいい事もありいいサイズを2時間ほど楽しませてもらいました。
面白かったのは、水深で食ってくる魚の違い。
カウント20になると、通称「テカミ」のイトヒキハゼの嵐。
カウント5だとベラとメゴチ。
カウント10だとキス。
ベイトがたまっていたようで、怪人エソも釣れたりして五目釣りを満喫させてもらいました^^
さあ次は、何を釣ってやろうか!
DAIWA : FISHING ch
LureNews.TV
アピスTV
ルアー合衆国
OWNER MOVIE
JARTIC 日本道路交通情報センター
八管区海洋速報